top of page
検索

【9月1日(土)】第8回 グループトーク練習交流会2報告

  • 管理人ぺんぎん
  • 2018年9月1日
  • 読了時間: 3分

※前回少人数カフェ交流会を企画しておりましたが中止してしまい申し訳ありません。参加者の皆さんこの場を借りてお詫びいたします※

みなさんこんばんは。今日は第2回グループトーク練習会の報告をしたいと思います。

参加者の皆さん、決して天候が良いと言えない中この会に来てくださりどうもありがとうございました。帰りは雨脚が強くなってまして、どうか無事にお帰りできることを。

今回はなんと8名も集まってくださいました。グループを二つに分けてテーマに沿って話し合ったのですが、机を分けるなりなんなりすべきでしたね。

今日はかなり調子が悪くのっけから対人恐怖がおもっきしでてテンパりっぱなし、緊張しっぱなし。もうどうしようかと…。時に要らないことを言ってしまって変な空気に。嫌な気分になってしまった人、悪意は全くないのでどうかお許しを。あるがままは難しいですね。でもこういう自分も受け入れなければいけないのかもしれませんね。

そんな中手伝ってくださった皆さんとても感謝してます。

僕の事は置いといて、皆さんがつながり合えたならそれで良しとします。

今回参加された皆さん、色々お話しできましたか。心の中のモヤモヤっとしたものを言葉にするのは難しいですね。でも、普段の日常生活で話せないことを話せて少しは心が軽くなれましたかね。それなら嬉しいです。

 前回と同様あらかじめテーマを募集しておきました。皆さんにはお手数おかけしました。

話をしながら皆さんの悩みを聞いていると本当に心は複雑だと思いました。共感できるところもあれば違うところもあって、皆さん色々苦労されているんだなと思いました。

 話したテーマについては数が多くプライベートにかかわるし、重複する部分もありますので略しますが職場などでの人間関係とやはりSADの症状に関するお話が多かったですね。   

 人間関係は本当にやっかいですね、どこで生きていようが付きまといます。うまく出来ればいいですがSADの人たちにとっては難しいですね。SADでない第三者からすればなんで?と疑問が付いてしまうんでしょうね。理解しないで良いですが、優しくしてくれたらと思います。

 SADの症状に関して本当に千差万別、僕はバリバリの対人恐怖なので全般的に人に対して緊張感を持つのですが書痙や吃音などもありますもんね。なんか一緒くたにSADとして治すのって無理があるような気もします。難しいですね。薬物療法、認知行動療法、森田療法、その他啓発本、皆さんたくさん読まれてきたことだと思います。その中から自分に合ったものを取捨選択していくのが正しいのかな。形のないパズルとピースのようで、考えると途方もないような感じですがいつか皆さんにあったような治療法、あるいは生きがいが見つかればと思います。

 ではでは、今日はグダグダで申し訳なかったですが集まっていただいたことを感謝しています。ありがとうございました。

へとへとになっていると思うのでゆっくりお休みくださいね。

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

©2017年ガーベラの会管理人がwix homepage editorにて作成

bottom of page